2010年11月30日
2010年11月29日
よかとこばい八代(妙見祭後編)
久し振りに妙見宮にきました。
相変わらず多いですね・・・例年だと20万人の人出だそうです
ソースの香りてなんて誘惑てきな

そんな悩ましい中を泳いでなんとか本殿に到着

なんという人波・・・なんか頭痛してきた
これが人に酔うということか・・・初体験
ま~折角ですから御神籤かいましょ

結果は最後に・・・あっ多分オチだな
さ~てお参りも終わったしお買い物

お祭り名物「たこ焼き風メリケンコ焼き」だってタコはいってないもん
きんぎょ掬い・・・捕った後が困ります
女にはなぜか安い「わたがし」・・・だって以前美人の友達が500円で俺が1500円ていわれたから
最近は、はし巻きがふえてきたね~
お好み焼きより手軽で簡単・・・て子供が焼いてるよ
さて話は妙見祭に戻します

すいません

おっ行列きましたね
八代市長先頭に来ました・・・ごくろうさまです
ん?さりげなくカメ掬いあるぞ・・・罰当たりだけど欲しい
さておみやもGETしましたので帰りましょう
・・・すいません大きなタコはいってました・・・おいしかったよ
以前でた幸村ケンシロウさんの実家のおかし
この「八代おこし」が私大好きです・・・1袋食べれます。
早速お客さんと友人に配りました。
後記;久し振りの妙見祭でしたが、年々詣でる人が増加してるみたいです。
不景気をどうにかしたい閉塞感が今の日本を覆っています。
神はたぶんなにもしない・・・自分の道は自分で切り開く人に運は開かれると思います。
では、また・・・あっ御神籤でしたね
「いや~まいったまいった妙見神社」
2010年11月27日
緊急告知!!くまもんとの遭遇
宇城市の小川ダイアモンドシティーでこれやってます

あろまさんや塩屋の方たちが一同に会して地域おこしに頑張ってます

もちろんくまもんも人集めに一生懸命・・・暑いだろね
おっ陶芸体験コーナーですな
早速体験していただこう「くまもん」に
客が少ないぞ「くまもん」出動!!
さすがにお疲れ気味

こだわりの職人の逸品博は今日と明日までです。
体験や作品の即売やあまざけとシフォンケーキ、その他自分にあった香水つくりなどございます。
あまざけは昔ながらの米麹からのでのどごし良くおいしかった

陶器もいいものでした
くまもんにこの週末は会いにいこう
最後に「くまもん」に「暑いのに大変だね」といったら
コクンと頷いてました・・・時給いくら?
2010年11月26日
八代よかとこ妙見さん前編
は~いどうも妙見祭から3日たってからのブログアップ
ご批判あるかと思いますが色々事情が・・・いいわけです
上の写真が水無川 いやいや干上がってるわけじゃありません
ご覧の通り葦やススキが生い茂り川がみえないからです
この川の上流のとさきの河原で神馬の馬追いがあるんです
まずは朝神幸行列から始まって八代駅前で集合それから妙見宮にいくわけです
あららかわいいお馬さんつれて子供の行列
むむラオウの黒王みたいにでかい
キュに静かになったかと思ったらオトイレタイム
なにもでかい

その後は元気にばくそう・・・あっ馬くそう整いました

みなさん八代駅にぞくぞく集結・・・じゃ先回りですね
駅に着くと各神社の笠鉾が勢ぞろい
中でもキンピカの笠鉾が人目を引きます
後ろに八代駅が見えますがしょぼさ引き立ちます

周りが騒がしくなりました。
あっ亀蛇がきました・・・時間合わせののためタクシー会社の車庫にバックで納車
んん小亀もいるぞ
しかし、昔亀蛇に乗って妙見さんがきたそうですが、どう見ても古代中国の戦艦でしょ
映画の「レッドクリフ」では竜頭船はでてきませんが南方にはそんな戦艦があったそうです。
だ・か・らそれがなにか?といわれると・・・すいません薀蓄好きなもんで
熊本人は「クリーム●チュー」みたいに薀蓄が好きな変わり者いるんです
もういい加減に引っ張るのに無理がきたので妙見宮に移動します。
次回は妙見宮屋台グルメお送りします
2010年11月22日
あなたの町の整体やさん

寒くなりましたね
みなさんお体の調子はいかがですか?
明日はやつしろのお祭り「妙見祭」
がめや馬追い、山車など楽しみです
さて、私のほうも開業してもうすぐ2ヶ月

現在目標額の80%達成
もうひとがんばりだぬ

最近は肩こりが多い・・・肩こりも腰から腕から首から胃からといろいろ原因があります。
よくサロンパス貼っている方がいますが、原因によって逆効果の場合もあります。
お風呂にはいって楽になる場合とか温めるといい場合あります。
もうすぐ今年もあとわずか・・・がんばります

みなさんもラストスパートかけてください
次回は「妙見祭」特集します

2010年11月19日
母と娘

似てませんが親子です。
最近はよく前にでてお外眺めてます

ミケが娘でみーちゃん、ふわふわが親でふわちゃん・・・そのままじゃん
工夫がみれないネーミングですがとりあえず元気です。
ふわちゃんの子は1階に2匹いたんですが新入りと遊んでて不慮の死

おふくろが見つけたときは箱の中で冷たくなってました。
だから、自分の子はみーちゃんだけ・・・
じゃ~仲がいいかというとそーでもない

しょっちゅう喧嘩してます
喧嘩するほど仲がいいと思いたい

でもね2階でお仕事中に1階と三階で同時にバタバタされると困ります

お外のはなちゃんは相変わらずおふくろが煮たおさかなもってくるのじっと座って待ってます。

みならいなさい

2010年11月17日
暇だから松橋にGO

はい元同僚のお店「NICO」に用事で行きました。
早速マスコットのココナッツがむしゃぶりついてきました

なぜ

でも、おかまいなし・・・その天真爛漫さに情がわきました。
それ以来遊びにいくときはたまにおみや持って行きます

では天真爛漫なココちゃんをご覧ください




はい、ついでに飼い主もアップ


久し振りにカラオケで熱唱

でもね~やっぱり猫がすき


この子新入りではなちゃん・・・人懐っこいネコ
玄関でおふくろが煮た魚を持ってくるのじっと待ってます
車には気をつけろよ
2010年11月12日
教育プロレスとはなんぞや

わたしの住んでる地区でふれあい祭りがありました。
友人が保育園の出店やってるもので・・・ポップコーンつくってる

他にもわたがし、カレー、フランクフルト、などなどがんばってますね
まー売り上げに協力しましょう

ご覧のとうり中央にリングが・・・くるきっとくるじゃない
勇ましい音楽と共にごついのがぞろぞろ



教育プロレスとは「私たちはこんな練習してる」とか「こんなに痛いもんだ」というのを
一般の人を交えて教えるもんです。
プロレス自身もお笑いの要素をふんだんに入れてみんなが楽しめるエンターテーメントです



ごくろうさまです

幸村ケンシロウ主催「九州求道軍」
昨日は寝不足・・・みーちゃんが孤立してたので私の部屋に
一緒にベットで

しかし、ずっと鳴きまくり寝たふりすると耳や鼻にガブッ
話を聴けちゅうことみたい

これはたまらんと2階の整体ルームに逃げました
朝方帰ると羽毛ふとんにこんもり●●が・・・

報復ですね・・・ねこへやにかえりなさい

2010年11月12日
みーちゃん負傷(゚o゚)ゲッ!!
この子がみーちゃん
二日前から元気がない・・・どした?
あっ\(◎o◎)/腫れてるじゃない
すぐ化膿止めを苦労してのます・・・ほんと苦労します
様子をみるも改善なし・・・財布と相談(ごにょごにょ)
50メーター先の動物病院へ
膿をだしてもらってしばらく私の部屋で静養
わたしに何か訴えてます・・・様子から内部告発みたい
その後たてこんでかまえません・・・病院代稼がねば
部屋にもどると?いない
ねこへやにいました
そこでまた内部告発あっ\(◎o◎)/やっちゃいますか?
部屋の空気最悪・・・ももはうなるしあきとまろはにげるし
多分原因はみーちゃん君だね
そして犯人は90%ももです
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/mj2lkfx31sjm
2010年11月09日
お勉強会
はいどもどもいい天気です。
御船に気功のお勉強にきました。
えっ気候と気功かけてるの?あ~整いました

詳しいことはまた後日・・・いや私自身もまだよくわかりません
講師は山道先生です。http://meichyo.org/yamamichi/summary.html
風水や気功で有名だそうです
授業は11時から6時半までありました。
合間に実技があって寝る暇がない

いろんなとこから色んな人が勉強にきてます
会場は神社の横の公民館・・・いいとこです。
最初の写真が横の川・・・いい風吹いてます

整体と関係のないと思われるけどみんな目標は一緒です
独立すると自分の世界が狭くなる人もいるから
自分なりにまだまだ成長するつもりです
まだ道半ばなり
最後に帰りに道迷いました

いつの間にか山にはいって「ここどこ?」
ナビ買おう
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/mj2lkfx31sjm
2010年11月04日
は~い誕生日でした
11月3日はン才の誕生日・・・めでたくはあまりない
今は仕事のことでいっぱいです
来店してくれるお客さんにいかに気持ちいい空間と施術を
して満足してもらうかでずっと試行錯誤してます
人のまねはしようと思ってもなかなかできない私
不器用&無骨の性格ですから
それぞれのやり方が俺流ですから私のやり方で頑張ります
次回は研修にいったときの話をします
今は仕事のことでいっぱいです
来店してくれるお客さんにいかに気持ちいい空間と施術を
して満足してもらうかでずっと試行錯誤してます
人のまねはしようと思ってもなかなかできない私
不器用&無骨の性格ですから
それぞれのやり方が俺流ですから私のやり方で頑張ります
次回は研修にいったときの話をします
Posted by ナウリ at
00:32
│Comments(4)